ホーム » コラム » バイクの音には気を使いたい

バイクの音は予想以上に嫌われている

自分でバイクを運転しながら、排気音を聞いて楽しむというのもバイクの楽しさの一つだ。
しかし、バイクに乗らない人からすると騒音と思われていることが多い。
実際にバイクの音に関するトラブルは発生している。
2020年大阪では男性2人がうるさいということでバイク運転中の男性に木の棒で殴ってけがをさせるということがあった。
2018年には名古屋でバイクの音に怒った30代男性が少年をサバイバルナイフで刺すという事件も起きている。
それだけバイクの音は周囲に不快感を与えるのだ。

バイクの音に対する規制も年々厳しくなっている

近接騒音測定という方式で測定されるが、250cc以上のバイクは89デシベルと上限が設定されている。
規定値を超えたバイクは整備不良の違反により取り締まりを受け、違反点数2点と反則金7,000円が科せられる。
また、正当な理由のない空ぶかしや急加速によって騒音が発生すると、取り締まりの対象だ。
しかし、騒音で取り締まられるケースはほとんどない。
バイクの排気音をリアルタイムで正確に測るのは難しく、現行犯で取り締まるのが厳しいというのが現状だ。

バイク乗りとしてできること

バイクの音はほとんどがマフラーからの排気音。当然、保安基準に満たないマフラーは厳禁だ。
だからといって保安基準を満たしているからOKということはない。
無駄なアイドリングや早朝・夜間はアクセルを控えて低速で走ろう。
ちょっとした配慮で軽減できるので、マナーとして心がけておきたい。

バイクの音がうるさく聞こえたら

バイクに乗っていて音が大きく感じたら、問題が起きているかもしれない。
マフラーに亀裂が入っていたリ、ボルトに緩んでいたりしている恐れがある。
マフラー以外にもエンジンオイルが規定値以下になっていたり、エンジンのパーツ消耗による不具合もありえる。
そのようなときはバイクショップや整備工場に相談して症状を確認してもらおう。
周囲に指摘される前に自分で気づけるようにしたいものだ。